飛行確認

 

 飛行するときは必ずアプリを開いてください。ネット接続ない時も同じです。

アプリでしか散布量の設定ができません。

 納入後初めて使用するときは、必ずコンパスキャリブレーションが必要です。画面に出てくるIMUキャリブレーションは絶対にしないでください。間違えてしますと、離陸後急上昇しノーコンになる恐れがあります。

飛行前の確認事項

 モーターが水平になっているか目視確認してください。

 


送信機の電源をいれます。電源ボタンを長押ししますと10秒程度で立ち上がり始めます。

  1分程度立ちますと、Pi Piと連続音がします。受信機とリンクして居ない状態です。

ドローンの電源を入れますと鳴り終わります。

 画面のAgriアプリを選択します。



 画面中央すぐ下の接続してくださいを押す。

左下の緑の接続は関係ありません。


デバイスが接続されました。


作業実行を押す


メイン画面がでます。

左下にはカメラの映像

自宅のWifiに事前に接続し飛行場所を表示させませんと地図の表示に時間がかかります。


 右上の...が設定になります。

押してください。

ドローンマークを押しセンサーを選びます。

飛行モード(プロポのジョイスティク)モードで変更

センサー   磁気コンパスのキャリブレーションを選択

  注意 IMUキャリブレーションは絶対に押さないでください。間違えて押します飛行時に操縦不能、100M以上上昇した例があります。

散布の仕方

K++ フライトコントローラー 散布の仕方



液剤は自動噴射モード、粒剤は手動、連動噴射モードで20%程度で行います。

散布ボタンは右上

エアー抜きをする

 赤丸のねじを緩めます

 散布をONにします

 赤丸から液が出たら散布をオフ

 赤丸を締め付けます

アプリ上の噴射を押す

 散布の3つの仕方

  手動

  自動

  連動噴射



自動モード 

 散布量を自動で稼働、調整してくれます。


 1ムー(15ムーは1ヘクタール)

あたりの散布量

 数値の所を押して数値を入力

 単位は1ヘクタールあたりになります。

 通常7.5L / ha 程度

 

 ノズルと散布量の関係

  1haあたり10L未満は全部で2頭ノズル

  10L超は4頭ノズル(片側2頭)ノズルを使用してください


粒剤散布は、自動モードは使用しません。手動、連動モードで20%程度に設定してください。

 

  

手動モード

 プロポの散布ボタンを押すことで散布

連動噴射


 飛行モードがM+で使用

 機体が前後に移動するとポンプが稼働

 %で設定した強さでポンプが稼働

 

 通常、飛行モードM+では上記の自動散布を使用してください


粒剤散布は、20%程度で入力

 

手動散布の仕方

手動散布の仕方

 

M+モードの飛行が手動散布になります。

プロポの飛行モードを一往復してからAに

散布ボタンを押してエアー抜き作業をする

モーター始動

離陸

散布開始場所に移動

機体の向きを整える

プロポの飛行モードスイッチは常にAのままでアプリで飛行モードをM+にします。



アプリ左のAをM+に変更

散布幅、散布量を設定画面で確認して確認を押す

機体を前後に操縦すると散布が自動で行われます。

横移動は画面下のボタンをおして移動させます。




アプリの登録について

 

アプリの登録について

 

アプリの登録の仕方  出荷時は弊社で仮登録をしております。飛行確認の際はこの登録を使って行ってください。操作に慣れましたらお客様にてメールアドレス、または携帯番号を用いて登録してください。

アプリ登録の方法を説明します 

アプリ下のマイモードをクリック

次に設定をクリック

ログアウトします。

登録をクリック

EMAILを選択。

お客様のメールドレスを入力し

Get capchaをクリックすると、メールにコードが送られます。ヤフーメールですと受信箱ではなく迷惑メールに送られてくることが有ります。 長いメルアドなど対応していないことがあります。

コードを入力。

パスワードを決めます。英数字小文字と数字の組み合わせで8ワードを入力。 例 88888888

下の○にチェックをいれてログインして完成です。

ログイン名はメールアドレスになります。


電話番号の場合

 例 080-2014-7153

China86をJapann 81に変更

続いて8020147153と0を抜いて入力しGet capchaを押すとSMSに番号が送られてきます。

ログイン名は8020147153になります。

頭の81は不要


どちらを使用しても認証コードが来ないことがあります。ご家族のスマホ、メルアドを使用しても出来ない場合は下記のアカウントを使用してください。アカウントは出来ない方たちの共同使用となります。

19999991007

88888888



完成しますとの図のように表示されます。

右下のマイページで住所、電話番号を登録してください。



AGRIアプリ登録後の注意点

 

送信機の操作モードの設定

 日本式(右スロットル)

 アメリカ式(左スロットル)

グーグルマップ選択

座標補正にチェック

バッテリー警報の設定

 低電圧保護を閉じるに


 電圧レベル1 43V

 電圧レベル2 42.5V

噴霧設定

 農薬切れ保護

   ホバリング





 

   
   
 

新講座 設定+メンテナンス講習

ご購入に際して、メンテナンスをご自身で行いたいという方にお勧め。

 

 ご購入ドローンを一緒に一部分解しメンテナンスして再組立て。送信機の説明、フライトコントローラーの設定についてご説明。

 ご購入後 本体をお持ち頂き、メンテナンスを兼ねて、一部分解して再度組み立て、調整します。

ご購入後の場合

ドローンをご持参頂き、墜落した機体を想定して修理を体験して頂く講座です。
 モーター、アンプの交換、配線の一部やり直し、アシスタントソフトの設定を含みます。
 朝9時過ぎから午後5時くらいまでとなります。
 。

  

 

 時間 5から6時間程度

費用 8万円

持ち物 パソコン


ドローン製作(ドローンビルダー)講座 10月から2月限定

ドローン制作講座 ご自身でメンテナンスできる知識を
ドローン制作

世界で8兆円産業になるといわれるドローン。人材不足、教育不足の現状を憂い、マンツーマンにて。また、仕事で使う方は修理、取り扱いの知識があれば、何台も所有する必要がありません。

  手続き

散布ドローンをご注文と併せての講習です。ご自身のドローンをご自身で作ります。

ドローンのご注文なし、持ち込みは、不可

回数、レッスン期間:2~3日間 朝9時~17時半

朝から午後5時までプライベートレッスン形式

 

内容:散布ドローン 弥七またはDECA10の制作、飛行講習

 

 

講習費用:14万円  プラス ドローン代(弥七、DECA10などの中から)