HOME / お知らせ
良くあるお問い合わせ
散布ドローン操作説明
5L散布ドローン
5L散布ドローン弥七アップグレード品
5L散布ドローン 自作キット
15L 散布ドローン DECA15
DECA10散布ドローン
グレードアップ商品
その他の商品
会社案内
保険と散布飛行申請
全国に販売
商品の保証について
お問い合わせ
販売代理店、散布事業希望の方へ
ドローン製作講座・ドローン体験教室のご案内
新型散布ドローン開発秘話
最新動画
ラジコンヘリ 修理受付
散布ドローン講習
特定商取引法に基づく表記
ブログ
改善
使えそうで使えない
猛暑
技術
時事
免許資格
初心者
墜落
デモンストレーション
不良
サービス
行政手続き
Datalink3
講習
講習予定
散布ドローン自作
事故
HOME / お知らせ
ブログ
農薬散布ドローンのパイオニア
(株)スカイロード
技術
技術
· 25日 2月 2019
産業ヘリ
本日新潟上越よりお越しのお客様。7名で出資しヘリ3台を所有しているとのこと。 散布時期が同じなので、使いたいときに使えない 使用電波が限られているので、周囲2km以内で同時に使えないなどのお悩みを持っておりました。 飛行体験講習を受けられて、導入を決めていただきました。 今週は、毎日のように埼玉に来られての飛行体験会を開催です。
続きを読む
技術
· 11日 2月 2019
スマート農業
安くないと普及しないので、良い状況です。ネットから新情報。フランスのドローンメーカーParoot. フランス製ですが、ドイツも含めヨーロッパ連合共同開発と思われます。 圃場を飛行し、付属のソフト《1年無料)で解析して、追肥の必要な情報などを得られます。 作物の傾向を視覚化できる。そして、より正確な肥料配布に向けた包括的なゾーニングと処方箋マップも作成。価格ソフト1年間付き50万円。 日本のメーカーも参入しておりますが、今後は、DJIも参入し、低価格化しますので、価格数百万円の日本製は、対応できずお勧めできないです。 https://youtu.be/34rrOqqVkog
続きを読む
技術
· 06日 12月 2018
自動運転について
下町ロケット ヤタガラスでトラクターの自動運転の開発をテーマにしておりますが、散布ドローンの自動運転は、異なります。 時速3kmのトラクターに対して時速15kmで飛ぶ散布ドローン。 1haでの仕事は、散布ドローンは、8分程度。 自動運転にするメリットは、殆ど無いです。 逆にデメリットとして、 障害物の設定を正しくする必要がある 誤動作の際の事故被害は、大きい(電線を切る、民家に激突など) 自動運転のトラクターは、速度が遅く、障害物検知センサー(材料費1000円程度)の装備が安価で出来るのですが、ドローンは異なります。 Datalink付きで弊社も出荷する例が最近増えておりますが、弊社としては、自動運転のツールではなく、使いやすい送信機としてご紹介しております。 使いやすさとは 防塵使用 スピード変更が可能 横移動飛行距離の設定が出来る 既存のお客様は、8万円にて改造。 Futaba12Kへの変更。散布ドローンは、Futaba10Jから12Kに変更になりました(値上げ付き) お手元のドローンを12Kに変更希望の方も、受信機が同じ為、本体の変更なしに12Kに変更可能。
続きを読む
技術
· 18日 11月 2018
他社 とびすけの改良
先日、マゼックス製 飛び助にDJI N3AGを取り付けのご依頼を頂きました。 2017年5月まで販売されていましたこのタイプは、8000円程度のホビー用フライトコントローラー Pixhawkが搭載されていました。弊社は2016年より産業用のフライトコントローラーDJI A3、その後N3、N3AGへと変遷してきました。 改良後の動画はユーチューブでhttps://youtu.be/RF3ulOf1Nw8 Pixは、ホビー用なので非常に安定性が悪いコントローラーで、80%近い方は、墜落を繰り返した機種です。 フライトコントローラーをN3AGに交換すれば、2.5L以下での散布は安定して行えます。販売元でのコントローラーの変更は受け付けていない(お客様談)ので当社で、このタイプを購入された方で少なからずフライトコントローラーを変更された方が多く居ました。 改造は簡単なので、まだお持ちの方は当社までご連絡ください。
続きを読む
技術
· 02日 11月 2018
シミュレーター
11月になりました。11月3日は、地元埼玉県狭山市の東京航空自衛隊の航空ショーです。ブルーインパルスによる曲芸飛行など。小学生時代、家の上を飛ぶ飛行機(当時はファントム)を観て将来パイロットになりたいと考えていたものです。空へのあこがれは、毎日上空を低空で飛ぶのを観ていたからかもしれません。 さて、今日はシミュレーションのご紹介。私も使っております。今月送信機がドローン用のものが出たようです。ドローン用といってもGPS付きのドローンのみ。スロットルがセンターにロックされるタイプです。 競技用ドローン、飛行機、ヘリを練習するにはこのタイプは使えません。スロットルがロックされないタイプをお求めください。 シミュレーターには、送信機がついていないタイプも販売されています。ご自身の送信機を使えますが、色々設定する必要があり、上級者以外は送信機付きをお求めください。 飛行機、ヘリなどをシミュレーターで飛ばす練習をするのは面白いです。これで練習すると、実機も飛ばせます。
続きを読む
技術
· 22日 10月 2018
送信機 トリム
今朝は、冷え込みが増しました。 秋ですね。 本日は、送信機のトリムについて。 トリムとは、送信機のレバー(ジョイスティク)の横、下にある小さなスイッチ。 PhantomなどGPS搭載のドローンの送信機では、付いていないスイッチです。 散布ドローンもGPS搭載なので、不要です。 間違えて動かしやすいのでご注意ください。常にゼロに。 トリムは、自動車の操縦や、飛行機、ヘリコプターを飛行させる際には必要な機能です。 レバーが真ん中に有る時に機体が水平になるようにするためのもの。 飛行機では、レバーが真ん中で水平尾翼、垂直尾翼の操角を、水平に飛行できるようにトリムを使って調整します。 ドローンは、ジャイロセンサーが搭載されレバー真ん中でホバリングが出来るように出荷時に調整します。 トリムがゼロ以外になっていますと、傾いたりしますのでホバリングが出来なくなります。 送信機の電源を入れる際は、数値がゼロになっていることを常に確認ください。
続きを読む
技術
· 21日 10月 2018
DJI レーダーについて
高度維持レーダーについてご質問がありましたので、ご説明します。 測定に関して 地面ではなく、作物までの高さを測定。 作物ではなく地面からの距離を測定するには、レーザー光が必要ですが、発売されておりません。 使用目的は、段々畑、丘陵の牧草地帯での散布 平坦な圃場では、不要。 半自動(マニュアル+)モードでの試験 垣根の上を往復させました。 垣根を通り過ぎて1Mほどしましたら上昇、直ぐに下降 この試験から徐々に高くなる地形でしたら使えます。 作物を超えた後に一度下がる。風で作物が揺れると上下に揺れる。実務上面倒。 動作にかんして、 マニュアル飛行 動作不可 自動散布(スマートモード) 自動的に動作 半自動(マニュアル+モード)自動的に動作 送信機でレーダーを使う、使わないの切り替えは、Datalink3にスマホ、タブレットを接続しないと出来ません。
続きを読む
技術
· 04日 10月 2018
最新ファームウエアー不具合
高度維持性能が高まる今回のファームウエアーの更新で問題が一つ。 フェールセーフでの着陸の設定が出来ません。 着陸を設定しても、ゴーホーム(自動帰還)になります。 ファームウエアーが新しくなるたびに問題もあるのですが、今回も。 ゴーホームのメリット 電柱などの障害物をよける為20M上昇し、離陸地点に戻り着陸。 デメリット 電波障害で送受信機のリンクが切れてしまうと、ゴーホームに自動でなる為、頭上の電線に接触することがある。 また数%の確立で、離陸地点ではない方向に飛行してしまう。 間違えてゴーホームになった時の対応 飛行モードを前後に動かす(出来ればATTモード) ゴーホームスイッチをOFFにする 電波障害で送受信機のリンクが切れたときは、回復できません。昔、飛行中に送信機の電源を切る方が居ましたが、危険です。またトランシーバー、無線機などによる混信の可能性について確認してください。
続きを読む
技術
· 01日 10月 2018
ドローン講習
ドローン免許、ドローン資格など、ここ1年で講習、資格という言葉をネットでよく目にします。 ドローンを飛行させる、ドローンで散布させるには、免許も講習も義務では有りません。しかしこれほど氾濫すると勘違いされる方が多いようです。 当社の考え方は、ドローン講習は必要ですが、4日間の講習は必要が無いと考えております。僕自身、ラジコンを何年も趣味とし、ラジコンクラブ、または同好会のようなものに参加して、先輩たちからの沢山の指導、アドバイスは、宝物。近年のドローンは、誰でも飛ばせるのが特徴。しかし、説明書に書いてあっても初心者には理解が出来ない、まず説明書の言葉がなじみが無いため、説明書を見ても頭に入らないです、 それでも参加できない、その様なグループが身近に無い方の為に当社は、情報を発信し続けますので、閲覧し続けてください。 ドローン講習の会社の方が当店に来社されますが、4日ではなく1日の講習、受講者へのアドバイスの継続的な発信をお願いしております。
続きを読む
技術
· 27日 9月 2018
オプションの送信機 Futaba 12K
猛暑だった8月が、幻のように思える寒い日になりました。埼玉でも暖房を入れております。 今週発入荷した送信機、Futaba12K 従来との違いは、その名の通り12ch。マニュアル+モード(半自動)での5M間隔での横移動スイッチ、自動散布(AB スマートモード)での右回り、左回りの選択、4段階のスピードの切り替えが可能になります。GPSセンサーを標準装備しているDECAシリーズでは、写真の通り、距離、バッテリー状況が手軽に参照できます。手動で飛行されている方には不要な機能ですので、オプションとしてそろえました。 週末から台風が通過しますので、皆様お気をつけてください。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる